以前にも生地の張り方をご紹介しましたが
今回はもっと具体的にご紹介します
参考にしてください!!
木枠の横棒です

木枠の横棒には糸が張ってあります
木枠の縦棒です

縦棒外側は湾曲しています
木枠に張る前に生地の準備です

縦になる部分を約1㎝幅の三つ折りにし、たこ糸で2~3㎝の針目で縫います(両端)

両端の処理が完成しました
木枠に生地の位置をセットします

転写した図案が正確に中央へくるようにセットし、セロテープなどで固定します
横棒に生地を たこ糸で止めていきます
図案線が曲がらないように 確認しながら止めていきます(ポイント)!!

横棒の糸部分に針を通しこのまま引き抜きます。

針を2回通しています。

中心になる部分を針で止めると、生地が安定します

生地を折り返して木枠の糸部分に、絡めるように縫いとめていきます。止める糸の長さは65~70㎝です ※針は上から下へ落とします

このように絡めて止めていきます

縫い止まりも2~3回針を通して玉止めをします

図案線が真っ直ぐになる様に!!
もう一方も同様にします
縦棒に生地を止めていきます
図案線が 曲がらないように均等に 糸をかけます(ポイント)!!

横棒の糸部分に針を通します。糸の長さは約2m45㎝(縦棒の長さ×7)です

針を2~3回通して、しっかり糸をしめます。針を、横棒の下を通し縦方向の縫い目の際に出します

針を、下から上へと出します。これを繰り返していきます
こんな感じになります

少し緩めですが、反対側に糸を張る時に引っ張るので大丈夫です
反対側は糸を掛け
生地をピンと張る為の作業を施してからたま止めをします

生地をピンと張る為に、糸を引き上げます。これを数回繰り返します

生地がピンと張れているか確認する為に数回、手のひらで軽く押します。張りが緩いようなら、糸を持ち上げて調節します
ピンと張れたのが確認できたら
横棒の生地を止めた時と同様にたま止めをします
これで終了です

生地張りが完成です!!
・生地をピーンと張ると刺しやすいです
・図案線が歪まないように糸を止める時は注意しましょう
・針先がとがっているので 怪我をしないように気をつけてください
※ 生地を張る作業は最初時間がかかりますが
回数を重ねる毎に手が感覚をおぼえるので焦らず ゆっくりやりましょう